帯状疱疹ワクチンの定期接種について
帯状疱疹ワクチンの定期接種化に伴い、2025年4月1日より、対象となる方の帯状疱疹ワクチンの定期接種について、接種費用の一部助成が始まりました。
太宰府市では65歳以上の方の定期接種に加え、50歳以上の任意接種の方にも費用の助成が行われています。対象外の方でも、引き続き自費での接種は可能です。
ご不明な点がありましたら、お電話(TEL:092-917-7373)ください。

帯状疱疹とは

子どもの頃に感染した水ぼうそうウイルスが原因で、皮膚の痛みや赤い発疹が生じる病気です。水ぼうそうに感染した時に、神経にウイルスが長年潜伏しており、加齢や免疫力の低下、疲労などがきっかけで、潜伏していたウイルスが再活性化すると発症します。ほとんどの方が水ぼうそうウイルスを保有しており、80歳までに3人に1人はかかると言われている身近な病気です。
発疹が治った後でも、3ヶ月以上の長期間にわたって強い痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」という合併症が残ることもあるため、発症および重症化予防のためにワクチン接種をおすすめしています。また、帯状疱疹の疑いがある場合は、早めに受診しましょう。

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンには、組換えワクチン(シングリックス)と生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)の2種類あり、接種回数や接種スケジュールなどが異なります。また、免疫が低下している場合は生ワクチンは接種できませんので、ご自身の健康状態などを医師へご相談いただき、どちらを選択するのか決めていただきたいと思います。
組換えワクチン 生ワクチン
・筋肉注射を2回
10年経っても予防効果が落ちにくい
・帯状疱疹後神経痛に対するワクチン効果は接種3年後で9割以上
・注射部位の赤み、痛み、発熱などの副反応が強く見られる
・皮下注射で1回
・接種後の持続期間は5年程度
・帯状疱疹後神経痛に対するワクチン効果は接種3年後で6割程度
・注射部位の赤み、痛み、かゆみなどの副反応が見られる

定期接種

対象者

  • 2026年3月31日時点で、65歳以上の人
  • 60歳以上65歳未満の者で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能の障害を有する方
※すでに帯状疱疹予防接種を自費または自治体の助成事業(償還払い)により受けたことがある方は、医師と相談の上、医師がワクチンの効果や既往歴等を踏まえてこの予防接種を行う必要があると判断した場合に、接種できます。
※他の市町村にお住いの方は各自治体にご確認下さい。

実施期間

対象期間:2025年4月1日から2026年3月31日まで

料金・接種回数

組換えワクチン
  • 自己負担額:10,000円/1回あたり
  • 2か月以上の間隔を置いて2回(筋肉注射)
生ワクチン
  • 自己負担額:4,900円
  • 1回(皮下接種)
※市民税非課税世帯または生活保護世帯に該当する方は免除

接種の流れ

自治体へ書類を提出し申請を行う
太宰府市保健センター(元気づくり課)へ書類を提出して申請を行ってください。
※詳細はこちらをご参照ください
接種日のご予約
ご予約は、お電話(TEL:092-917-7373)にて受付しております。
ご来院、ワクチン接種
高齢者帯状疱疹予防接種実施決定通知書の書類一式、マイナンバーカード、自己負担金をご持参の上ご来院ください。
※『高齢者帯状疱疹予防接種実施決定通知書(兼予診票)』がないと接種が受けられません。必ず事前に元気づくり課(保健センター)にて申請してください。

任意接種

対象者

接種当日に太宰府市に住民票がある50歳以上(年度末時点)64歳以下の方。
他の市町村にお住いの方は各自治体にご確認下さい。

実施期間

対象期間:2025年4月1日から2026年3月31日までの接種分
申請期間:2025年4月1日から2026年3月31日まで

料金・接種回数

組換えワクチン
  • 助成額:10,000円/1回あたり
    (1回目、2回目どちらも助成対象となります)
  • 2か月以上の間隔を置いて2回(筋肉注射)
〈1回あたりの費用〉
当院費用:22000円 – 助成額:10,000円 = 自己負担金:12000円
生ワクチン
  • 助成額:4,000円
  • 1回(皮下接種)
当院費用:7,000円 – 助成額:4,000円 = 自己負担金:3,000円
※助成金は償還払いです。当院窓口で一度費用をご負担いただいたのち、自治体に助成金の申請をしてください。
※助成は2025年4月1日以降に接種したものが対象となります。

接種の流れ

接種日のご予約
ご予約は、お電話(TEL:092-917-7373)にて受付しております。
ご来院、ワクチン接種
マイナンバーカード、接種費用をご持参の上ご来院ください。
自治体に助成金を申請、請求
接種した医療機関等が発行した領収書の原本、予防接種を実施したことが明記されているもの(予診票の写しや接種済証明書)及び本人確認書類(写し)を添付の上、太宰府市保健センターへ申請してください。
※詳細はこちらをご参照ください